只木良也森林雑学研究室 本文へジャンプ

 
2009.10
じぃじ先生 ちょっと教えて
 

これは、学校にある大きなケヤキの木。

 

  swpochiバックナンバー






わが校のシンボルツリー。
4階にある部室の窓から、葉っぱが手に届きそう。




わが街のシンボルツリー。駅前で発見!




冬のイルミネーションで有名な、六本木けやき坂。




大きいなぁ・・・。都立砧公園にて。




東本願寺御影堂。
2004年からの修復工事が2009年6月に完了。

 

 

工事のためにずっと覆われてたんだけど、ようやく幕が取れて姿が見えるようになったの。

立派だねぇ。
ケヤキは、ニレ科ケヤキ属の大木になる木で、冬は葉を落とす。もうじききれいに紅葉するよ。
同じニレ科の木には、ニレ、エノキ、ムクノキなどがあって、よく似ている。

私の住んでいる「街の木」もケヤキなんだって。

ケヤキは街路樹にもよく使われる木で、20m以上の大きなものも多いんだ。
有名な府中市や仙台市のケヤキ並木、それはそれは見事だよ。

渋谷のけやき通りとか、六本木のけやき坂とかも有名だよね。
県や市のシンボルツリーをちょっと調べてみたんだけど、埼玉、福島、宮城・・・ほとんどが東日本なの。
ケヤキって、西日本ではあまり人気がないみたい……。


ケヤキは、九州から青森県まで分布しているが、本来シイやカシの類よりも寒いところの樹木なんだ。
だから、東日本には多いのも当然のこと。
関東平野の景色を代表するもののひとつといってもいいだろうね。
街中でも、屋敷周りでもケヤキは多かった。
でもね、北海道には無いんだよ。

関東より寒いのに? 不思議だなぁ。
じゃあ、西日本では、ケヤキが少なくなるということ?

関東から東北にかけては、ほうきを逆さに立てたような枝張りが特徴の、背の高い目立つ木だけれど、それに比べて、東海地方から西のほうでは、背がやや低いんだ。それに、西日本では、他の木が多いこともあって、目立たなくなるようだね。

だが、大阪に高槻という地名があるけれど、この「槻(ツキ)」というのはケヤキの古い呼び方らしい。
だから、昔、よく目立つ背の高いケヤキがあったんじゃないかな、と。
大槻さんという人名も、うんと昔のご先祖の家の近くにケヤキの大木が……、なんてことも考えられるね。

歴史がある木なんだ……。

その通り。
福井県に鳥浜遺跡というのがあるが、ここの出土品を調べると、今から6500年前に、舟を漕ぐ櫂としてケヤキを使っていたそうだ。
これは、つい先ごろまで、ケヤキが荷車や人力車の梶棒に使われていたことに通じるよね。
そういえば、京都の東本願寺・・・。

小さいときに、よくハトに豆をあげに行った、大きなお寺だよね。

あのお寺の御影堂、今年の6月まで平成の大修理をしていたね。
あの建物は、建面積では奈良の大仏殿より大きいそうだが、その柱はケヤキだよ。
本願寺の信徒さんの多い日本海側には、良いケヤキも多く、そちらから信徒さんたちの力で京都まで運ばれたとか。

でも、寺社建築にはヒノキが一番!って、じぃじ先生いつも言ってるよね?

それはそうだけど。
東本願寺の御影堂は、明治維新のとき炎上、明治28年に再建された。
明治時代には、もはやそれだけの大きなヒノキはなかったんだ。

ちなみに、江戸時代・元禄年間に再建された東大寺大仏殿も、すでに太い柱材にヒノキが調達できず、何種かの材を金輪で束ねた「寄木」を使っているよ。

ケヤキは、お寺の材としては結構古くから使われていたようで、江戸時代に建てられたお寺では一般的なんだ。

お寺や神社以外には、どういうものに使われる木なの?


性質は、材は堅くて木目がきれい、弾力性もあり割れにくいケヤキは、いろいろな用途に使われてきたよ。
民家の大黒柱などのほか、家具や調度品、餅つきの臼や杵、太鼓の胴、三味線の胴、お椀や鉢などの食器、そして彫刻……。

そんなに……。
ケヤキって、並木や街路樹などの環境でも、建物や道具などの生活でも、身近で大切な木なんだね。
校庭の「大槻さん」も、もっと大事にしてあげようっと。

 

 

swpochiページの先頭に戻る

swpochiじぃじ先生 ちょっと教えて バックナンバー

 

   


 
Stories of Forest Ecology  只木良也 森林雑学研究室
当サイト内の文章・画像等の無断転載はご遠慮ください。©2009-2024 YOSHIYA TADAKI All Rights Reserved.
inserted by FC2 system