只木良也森林雑学研究室 本文へジャンプ

 
2010.04
じぃじ先生 ちょっと教えて
 

鶴岡八幡宮の大きなイチョウが倒れたんだって。

 

  swpochiバックナンバー






もとの場所からちょっと“移設”。




ちょっと“移設”。石段上から。
左がもとの根。




もとの根っこ。




これが大イチョウのウロ。かなり大きく空洞になっている。






1985年6月、木曽・赤沢にて御杣始祭(伊勢神宮の建替え用ヒノキ材の伐りだし)。

 

 

鶴岡八幡宮の大きなイチョウが倒れたんだって。その後の写真を見たら、石段の横が、ちょっと寂しくなってた。

あの木は、ブログ(ひとりごと)にも書いたけど、大きいだけでなく歴史的ないわくもある木だったんだ。残念だったなぁ。

石段のすぐ脇にあるもとの根っこには、土をかけてあるんだ。その隣に、倒れてしまった木の幹が、4〜5mくらいの高さに切って立ててある。こんなに太い木が倒れたんだってビックリ。
それでね、幹の中は空洞。御所の黒松桜を思い出したよ。「じぃじ、サクラを植えに行こうよ」って思った。

お、それは名言だなぁ。
マツにサクラが根を下ろした、あの木だね。10年以上も前にマツ枯れ病で枯れて倒れたものの、今も倒れた姿のまま生きながらえている。この黒松桜の詳しい話は、「森林雑学ゼミ」ですることにしようか。


あの木も中が空洞になってて、そこにサクラの根が伸びたんだよね。

そう、大きな木は中心部分が空洞である場合が多い。

え? 中身が腐ってしまうの? それでも木は大丈夫なの?

幹の生きているのは、形成層と言われる一番外側だけ。中は死んでいるから、腐っていってしまう。
樹種によって腐りやすいもの、そうでないものの違いはあるんだが。


そういえば、大木のウロに精が住んでいる民話なんかがあるね。異界への入口だとかナンとか・・・。

熊が冬ごもりするのも、大木のウロの中が多いよ。

じゃあ、あの大きなイチョウも、特に弱っていたわけじゃなくて、中が空洞になっているのは、実は自然のことだったんだ。

そうした木の状態が、「うろ覚え」という言葉の語源ともいわれるよ。
ちゃんとしているように見えて、実は中が空洞、つまりあいまいってことだね。


屋久島の縄文杉なんかもそうなの?

縄文杉の場合は、中の空洞が見えているところがあるよ。

じゃあ、縄文杉の樹齢7000年っていうけど、伐ってみても切り株の年輪が数えられないじゃない?

あははは。そうだね。あれは「推定」なんだ。
ちなみに、現在の通説では、縄文杉の樹齢は7000年ではなくて、3500年ほどということになっている。それでも数えられないけどね。
もちろん、すべての木が空洞だというわけではないよ。空洞でなく、ちゃんと中身が詰まっている木も、ある。


生えている木に芯があるかないかは、どうやって見分けるの? 
神社の建築に使うヒノキは、神事をしてから伐るんだよね。たくさんの人が見てる中で伐り倒してみたら、中身がありませんでした、な〜んてことになったらどうするの?

伊勢神宮の御杣始(みそまはじめ)祭などだね。去年、木曽でその伐り株を見たっけ。
木を見極める役目というのが、実はあるそうだ。いわゆる専門家が判断するというよ。いざ伐ってみて空洞だったら・・・昔は切腹ものだったろうねえ。


うわぁ、大変なお役目だ。
今なら科学的な調べ方もありそうだけど、昔は難しかっただろうなぁ。
ところで、鎌倉の大イチョウ、これからどうなるんだろう。

伐り株の植え替えとか、土の中に残った根からの「ひこばえ」を活かすとか、枝から何百本も切り取って挿し木にするとか、いろんな方法をやっているようだね。

ひこばえって、木の根元から出る新芽のことだよね? 倒れた木からも生えるものなの?

ひこばえは、そもそも生きている木の根株から生えるものなんだよ。
あの木も、倒れる前に根株の部分に出ていたにちがいない。その小さな芽に期待したいね。

みんなに愛されていた大イチョウ、なんとかうまく芽が出るといいなぁ。

 

 

 

 

swpochiページの先頭に戻る

swpochiじぃじ先生 ちょっと教えて バックナンバー

 

   


 
Stories of Forest Ecology  只木良也 森林雑学研究室
当サイト内の文章・画像等の無断転載はご遠慮ください。©2009-2024 YOSHIYA TADAKI All Rights Reserved.
inserted by FC2 system