只木良也森林雑学研究室 本文へジャンプ

 
2011.09
じぃじ先生 ちょっと教えて
 

ニセアカシアの葉、こんな遊びがあるんだって。

 

  swpochiバックナンバー






これがその遊びかた! 京都のSさんより。





ニセアカシア





フジ





カイノキ




左)偶数羽状複葉 
カイノキ、ネムノキ、ムクロジ(→2010.7森林雑学ゼミ)など例は少ないが。

右)奇数羽状複葉 
ニセアカシア、フジ、クルミ、トネリコなど、こちらのタイプが普通。





複葉がさらに複葉になった再複葉





掌状複葉のトチノキ





ホウノキは単葉





ネムノキ


 

 

 

「子どもの頃、ニセアカシアの葉で遊びました」ってメールが、読者の方から届いたよ! アカシアの話(→2011.5ちょっと教えて)から当時を思い出して、送ってくださったんだって。

それはそれは、嬉しいことだなぁ。
どれどれ、どんな遊びだろう・・・?



 @ 自分の葉っぱを選び、少しちぎって印をつける。

 A 右下の葉から上へ「月、火、水、木、金、土、日」と、
  ぐるりとひとつずつ数え、日曜日の葉を取る。

 B 印をつけた葉が日曜日に当たれば負け。Aをくり返し、
 最後に葉が残った人の勝ち。




なるほどなぁ。これは、ニセアカシアの葉が「複葉」という形状だからこそ、の遊びだね。

複葉・・・?


見たとおり、ニセアカシアの葉は、小さな葉がたくさん集まっている形だ。
この小さな葉は、一枚一枚を「小葉」といい、実は中央の軸についている小葉全部で一枚の葉ととらえる。
こうした葉のことを「複葉」と呼んでいる。

複数の小葉が集まった葉っていうことなんだね。

そうだ。ニセアカシアの葉のようなものは、その形を鳥の羽にたとえて、特に「羽状複葉」という。
同じような木は他にもあるよ。考えてごらん。

こういう葉っぱ、フジとか、つるが伸びる植物に多いイメージがあるなぁ。あとは、シダ系とか。

うんうん、なるほど。ツル植物とは限らないけれどね。
ほかにも、ハゼノキ、ネムノキ・・・。

冷奴や若竹煮に添えてある木の芽もかな? 食べる前にパン!と叩いて香りを出す、あれもそう?

サンショだね。あれもそうだ。他にもまだまだ。
クルミの類、センダン、野球のバットのアオダモなどのトネリコの類、樹皮を胃腸薬に使うキハダ・・・。

たくさんあるねえ。
複葉という言葉がわざわざあるということは、単葉っていうのもあるのかな?

そのとおり、あるある。
1枚ごとに独立した葉と認識するものを「単葉」と呼ぶんだ。シイ類、カシ類、ブナ、ナラ類、カエデ類などが代表的だね。

同じ種類の木で、単葉と複葉の両方がある場合なんかもあるのかな? 
それとも親戚はみんな似た形をしてるの?

原則として種によってどちらか決まっているんだ。

単葉と複葉は交配できるの? 

どんな形の葉になるかって?(笑) 残念、種が違うから、交配はできないね。

そっか・・・。

そして、これが、孔子が好んだというカイノキ(偕の木、ランシンボク)。これも複葉だ。

あれ? このカイノキの葉っぱ、アカシアとはてっぺんの葉のつき方が違う。

お、気がついたな(笑)。
小葉の数は分類のポイントのひとつ。数によって呼び方が異なるんだよ。
てっぺんが1枚のものは「奇数羽状複葉」、ニセアカシアがそうだね。
一方、このカイノキのようなてっぺんが2枚のものは、「偶数羽状複葉」と呼ぶんだ。

奇数と偶数、どうして違うの?

葉のつき方は種によって決まっていて、種の判別の基準になっている。
時折、気まぐれなものが混じることもあるけどね。

あ、これはもっと複雑だよ。小さな葉っぱがさらに細かくなってる。テッペンに葉が2枚のと1枚のとが・・・

ああ、これは羽状複葉の、もうひと段階複雑なもの。

えぇ〜!? ということは、これ全部でひとつの葉っぱなの?

そう。各小葉がさらに分かれた「再複葉」というものだ。

羽みたいな羽状複葉のほかには、どんな種類があるの?

もうひとつ「掌状複葉」というのもある。

掌状・・・手のひらみたいってことかな?

そのとおり。教えられるまで案外気がつかないのだが。トチノキがそれ。
トチノキは,小葉が7枚のものが多く、七葉樹という古い呼び方もある。

複葉だから、本当は「一葉樹」ってことだよね。

あははは。そうだね。

大好きな朴葉巻(→2011.6.4ひとりごと)に使うホウノキの葉っぱもよく似ているけど、あれも掌状複葉?

いや、ホウノキは1枚1枚が単葉扱いなんだ。
枝先の葉の数は、2〜10枚近くまでまちまちだ。ほら、朴葉巻って一枝についている団子の数、すなわち葉の枚数はいろいろだろう?

トチノキは複葉、ホウノキは単葉。あんなに似ているのに?

そうだね。その違いは葉の落ち方で判断するんだよ。葉が一枚ずつ落ちるのが単葉、小葉ひとまとまりで落ちるのが複葉というわけだ。

そっか。葉の種類には複葉と単葉があって、複葉はさらに細分化されて、いくつか種類があるってことだね。

つまりこういうことか。

ところで、・・・葉っぱが複葉になるのは、何かメリットがあるのかな?

メリットって?

う〜ん・・・例えば、べったり葉っぱが広がっている単葉より、小葉の集まった複葉の方が、風通しがよくて軽いイメージ。
そのせいかな? 幹があまり太くないツル科とかマメ科に多い感じがするんだけど。

ああ、そういう意味か。なかなかおもしろい着眼点だな。
ただ、一概に軽いからとは言えないな。複葉は、クルミなどの大木にも普通にみられるからね。
むしろ、光を受けるについて葉の角度を変えやすいとか、外界の条件に応じて反応しやすいということが考えられるね。

外界の条件? 夕方になると寝ちゃうネムノキとか?

そうだね。刺激に反応するオジギソウなんかもそうだ。

なるほど。フレキシブルって大切なんだ。葉っぱも人間もね。

 

 

 

swpochiページの先頭に戻る

swpochiじぃじ先生 ちょっと教えて バックナンバー

 

   


 
Stories of Forest Ecology  只木良也 森林雑学研究室
当サイト内の文章・画像等の無断転載はご遠慮ください。©2009-2024 YOSHIYA TADAKI All Rights Reserved.
inserted by FC2 system