只木良也森林雑学研究室 本文へジャンプ

 
2015.12
森林雑学ゼミ
 

セイヨウヒイラギ、ヨーロッパの生垣に

 

  swpochiバックナンバー




 

 

キューガーデンにて。

 




 

 

コッツウォルズにて。

 

 木へんに冬と書いて(柊)、ヒイラギ。その文字が示すとおり、ヒイラギは冬を代表する木で、とくに年の瀬から節分にかけて、我々の生活とも深く関わっています(→2013.2ちょっと教えて)。
 
 ヒイラギのいちばんの特徴といえば、葉の刺でしょう。

 だからこそ古来、方除けや節分の鬼除けなどに使われてきたわけですが、それも木が老熟するにつれて、だんだん無くなり丸く(全縁)なっていきます(→2013.2ちょっと教えて)。

 つまり、ヒイラギの葉は千差万別。造園学者・上原敬二氏は『樹木大図説(1961年)』に、「ヒイラギの葉各様」として19枚の葉の図を残しておられます。

 今夏訪れたイギリスでは、ヒイラギをよく見かけました。ヨーロッパのものは、セイヨウヒイラギと呼び、わが国のヒイラギとは科は異なります(ヒイラギ:モクセイ科、セイヨウヒイラギ:モチノキ科)。

 両者における大きな違いは葉の付き方で、ヒイラギでは同じところから左右に2枚出る(対生)、セイヨウヒイラギは枝から互い違いに付く(互生)という点。とはいえ、刺のある葉は見た目そっくり、木が大きくなると全縁になるのも同じです。
 また、刺の有るものを“he holly”、刺の無いものを“she holly”と、それぞれ呼ぶのだそうですが、わが国でも、刺有りを「オ(男)ヒイラギ」、刺無しを「メ(女)ヒイラギ」と呼ぶ地方があり、発想もよく似ています。

 常緑樹種の少ないヨーロッパ、そこで生垣を造ろうと思えば、自ずと種が限られます。現地で見たところ、このセイヨウヒイラギがよく使われているようでした。

 たとえばキュー・ガーデン(→2015.9森林雑学ゼミ2015.10ちょっと教えて)では、公園の中心的存在の大温室の周辺には、大きく整形刈り込みされた生垣が配置されていました。

 ロンドン西方、歴史的に羊毛の交易で栄え、今も古く美しいコッツウォルズ地方にもまた。

 農村集落にある邸宅。そこの道路沿いの生垣や、その内側に丸く刈り込んだ庭木はセイヨウヒイラギでしょう。

 車窓からの田園風景、畑・放牧地などの境界「ヘッジ」(→2015.11ちょっと教えて)をなす樹木も、確かめてはいないものの見た限り、多くはそれと思われます。

 もちろん、セイヨウヒイラギ以外の常緑針葉樹も使われており、ケンジントン・ガーデンには、葉の細かいイチイの生垣がありました。

 余談ながら、この樹種について刈り込み作業中のスタッフに尋ねたところ、返事はなんと、イチイの英名“yew”ではなくて、学名の“Taxus”で。

 ・・・感服しました(→2015.11ちょっと教えて)。

 




(c)只木良也 2015

 

 

   



 

swpochiページの先頭に戻る

swpochi森林雑学ゼミ バックナンバー

 

   


 
Stories of Forest Ecology  只木良也 森林雑学研究室
当サイト内の文章・画像等の無断転載はご遠慮ください。©2009-2024 YOSHIYA TADAKI All Rights Reserved.
inserted by FC2 system