只木良也森林雑学研究室 本文へジャンプ

 
2009.09
じぃじ先生 ちょっと教えて
 

夏休みに行った信州の森林で、

「木曽五木」というのを見たよ。

 

  swpochiバックナンバー






1本なの? 2本なの?
ヒノキとサワラの合体木。



葉のウラにY字模様発見。
ということは・・・




こちらはアスナロ、かな?




木曽・赤沢自然休養林の森林鉄道。

 

ヒノキ、サワラ、ネズコ、アスナロ、コウヤマキ。
この5種類の針葉樹をまとめて、「木曽五木」と呼ぶんだ。
ところで、それぞれの木の違いがわかったかな?

ううーん、ヒノキとサワラは、特に似てるような気がした。
2本が同じ場所に一緒に生えていたけど、
どっちがヒノキでどっちがサワラか、見分けがつかなかったし。

「合体木」のことだね。
種類が近い木同士が成長の過程で合体してしまうことは、ときどきあるんだ。
ヒノキ、サワラ、ネズコは葉がとてもよく似てるんだ。

じゃあ、この葉っぱは、何の木?

葉を手にとってひっくり返したら正確にわかるよ。
これはヒノキだね。
小さな白いY字模様がヒノキ、XあるいはW字模様がサワラ。
模様がはっきりしないのがネズコ。
アスナロ(アスヒ)は、葉が平べったく、裏はベッタリ白い。

あれ、コウヤマキは? 
お仏壇にお供えする、細くて長い葉っぱだよね。葉っぱ、全然似てないよ。


コウヤマキは、葉は全く似てないのだが、幹がヒノキによく似ているんだ。
林の中では、葉は上のほうについていて見えにくいことが多いからね。

つまり、木曽五木は、全部ヒノキと間違えやすい木っていうこと?

その通り。ヒノキに似ているから「木曽五木」といってよい。
大切なのはヒノキだった。
村人たちが「間違って伐りました」と言い訳できないように、似ている5種を一括して伐採禁止の木(停止木:ちょうじぼく)にしたのさ。

それって、いつの時代の話?

木曽五木を定めたのは江戸時代の中ごろのこと。
それまでに木曽谷では伐採が進んで、ヒノキ資源の将来が危なくなってきた。
そこで、木曽谷を管理する尾張藩は、巣山(タカ狩りのタカの巣があるという名目)や、留め山といった禁伐の保護林を設けたんだ。
でも、それ以外の山でも、村人たちのヒノキの伐採は禁止。
違反すると「木一本、首一つ」という厳罰が待っていた。

どうしてそんなにヒノキを保護したの?

建築用材として最高級だから。
宮殿、お寺、お宮などの建築材、そして彫刻の材料としてね。
真っ直ぐな材で、軽くて強い、つやと香りがある、世界第一級の木材だといえる。
有名なところでは、伊勢神宮の御用材があるね。

伊勢神宮は小さい頃に行ったよ。

うん、行ったね。
あのお宮さんの建物や御神体を入れる器に使われるヒノキは、木曽谷から伐り出されるんだよ。
それにまつわるお話は、また別の機会に。

 

 

 

 

 

swpochiページの先頭に戻る

swpochiじぃじ先生 ちょっと教えて バックナンバー

 

 


 
Stories of Forest Ecology  只木良也 森林雑学研究室
当サイト内の文章・画像等の無断転載はご遠慮ください。©2009-2024 YOSHIYA TADAKI All Rights Reserved.
inserted by FC2 system